本記事では、退職代行選びで失敗しないためにはどのように選択するのがベストなのか、危険な退職代行サービス業者はどういった特徴があるのかも含めて、安全で失敗のないおすすめの退職代行サービスの選び方を紹介していく。
「退職代行サービスの利用を考えているが選び方がわからない」「失敗しない退職代行業者を知りたい」というのは、退職代行サービスを使って退職しようと考えている人の多くが感じていることだろう。
現在、「上司と直接関わらずに退職したい」「会社を円満退職したい」などの理由から幅広い世代で退職代行サービスを利用する人が急増している。
一方で、退職代行サービスを利用を検討する際に、金額が安いという理由だけで退職代行サービス業者を選んでしまう人も多いのではないだろうか。
結論からいうと、金額が安いという理由だけで退職代行サービスを選ぶのは失敗してしまうリスクが高いためおすすめしない。
今回は退職代行サービスの選び方として重要なポイントと注意点について解説しているため、退職代行サービス業者選びに失敗したくないという人はぜひ参考にしてみてほしい。
退職代行サービスの基本知識に関しては下記で解説しているため、退職代行サービスがどういうものかを知りたいという人はこちらも参考にするとよいだろう。
【最新】口コミで選ばれたみんなのおすすめ退職代行サービスランキングTOP5
口コミ ランキング |
1位 (同率1位) |
1位 (同率1位) |
3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|
サービス名 | 男の退職代行 |
わたしNEXT <女性の退職代行> |
弁護士法人ガイア |
弁護士法人みやび |
退職110番 |
口コミ評価 | ★★★★★4.82 | ★★★★★4.82 | ★★★★☆4.18 | ★★★★☆4.16 | ★★★★☆4.01 |
金額(税込) | バイト 19,800円 社員・他 26,800円 |
バイト 19,800円 社員・他 29,800円 |
55,000円+成功報酬20%~30% | 55,000円+成功報酬20% | 43,800円 |
退職成功率 | 成功率100% | 成功率100% | 成功率100% | 記載なし | 記載なし |
JRAA認定 | 特級認定 | 特級認定 | なし | なし | なし |
返金保証 | 全額返金保証あり | 全額返金保証あり | 記載なし | 記載なし | 全額返金保証あり |
公式サイト | 詳細を見てみる | 詳細を見てみる | 詳細を見てみる | 詳細を見てみる | 詳細を見てみる |
失敗しない退職代行の選び方とは?
①運営元の安全性は?
安全な退職代行サービス業者かどうかを見極めるおすすめの選び方としてはじめに紹介したいのは、運営元が民間企業・労働組合・弁護士のどれに該当するかを確認することである。
まず、退職代行サービスは運営元によって「民間企業」「労働組合」「弁護士」の3種類に分けられる。3つの運営元の大きな違いとして挙げられるのは業務範囲であり、それぞれ下記のようになっている。
<民間企業>
・退職意思を伝える
<労働組合>
・退職意思を伝える
・有給消化の交渉
・未払い賃金の交渉
<弁護士>
・退職意思を伝える
・有給消化の交渉
・未払い賃金の交渉
・損害賠償請求の対応
・訴訟
民間企業や労働組合がそれぞれの業務範囲を超えて弁護士資格を持っている人にのみ認められている行為を行うと、「非弁行為」と判断され処罰の対象になる可能性がある。
仮に非弁行為を行った場合に直接的な処罰の対象になるのは退職代行サービス業者だが、捜査協力などで依頼者も余計な時間を取られてしまうことが予想される。
つまり、「退職時にどこまで会社へ求めるか」によって依頼する退職代行サービスの運営元を判断する必要があるのだ。
そのうえで利用者数や口コミを比較して高い実績を誇る退職代行サービス業者を選ぶことこそが、退職時のトラブルや失敗を避けるためにおすすめしたい選び方である。
上記を踏まえた上で、3種類の退職代行サービス業者がどのような人に向いているのか、それぞれ会社に求める退職条件別に挙げるとすれば下記のようになるだろう。
・民間企業:退職さえできれば良い。有給消化や未払い賃金は必要ない。
・労働組合:有給消化や未払い賃金の請求をした上で退職したい。
・弁護士:金額が高くなってもいいので会社へ訴訟を起こして徹底的に戦いたい。
民間企業が運営する退職代行サービスは退職意思を伝えることしかできないが、労働組合が運営元となっている退職代行サービス業者は会社と退職者の間に入り、非弁行為にならない範囲で退職に関する会社との交渉が可能である。
また、弁護士は非弁行為のリスクがないため、慰謝料請求などの訴訟も含めて幅広く対応することができる。
もし会社側に訴訟を起こしたい、徹底的に戦いたいなどの希望があるのであれば弁護士運営の退職代行サービス業者へ依頼することがおすすめだが、有給消化などのある程度の希望条件を満たして退職ができればよいという場合であれば、弁護士ほど金額が高くなく、賃金や労働条件についても確かな知識がある「労働組合」運営の業者を選択することが、退職代行サービスの選び方として適切だといえる。
3つの退職代行サービスの運営元に関しては下記の記事でも詳しく解説しているため、こちらも参照してみるとよいだろう。
◆弁護士、労働組合、民間、退職代行はどれが良い?評判を徹底比較
また、それぞれの運営元における金額の相場についてはこの後の「3.金額は安い方がいい?」で解説しているため、ぜひ確認した上で検討してほしい。
②口コミや評判は?
退職代行サービスの認知度が高まっているとはいえ、存在だけ知っていて退職代行サービス業者ごとにどんな違いがあり、どの業者が人気なのかまでは知らないという人も多いだろう。
そのような場合に、自分が依頼しようとしている退職代行サービス業者が「本当に信頼できる業者なのか」を判断するうえで有効なのが「利用者の口コミ」である。
現代ではSNS等を通じて手軽に意見交換することができるため、実際に退職代行サービスを利用した人の口コミや評判を調べて比較するというのも選び方として効果的だろう。
また、ネット上で情報が飛び交うのは、その退職代行サービスが注目されていることを示す指標にもなる。口コミ評価が多い業者=利用者が多い、ということでもあり、その分様々なケースに対応してきた実績のある業者であるといえるだろう。
実際に退職代行サービス利用者の生の声(口コミ)を聞くことができれば、信頼できる退職代行サービス業者かどうかの判断もしやすいため、依頼を検討している退職代行サービス業者については一度口コミサイトやSNSなどで調べるというのが、退職代行サービス業者の選び方として有効な手段である。
退職代行サービスの口コミや評判ランキングを知りたい人はこちらも確認してみてほしい。
◆退職代行サービスの口コミ・評判・体験談一覧
③金額は安い方がいい?
退職代行サービスを選ぶ上で最も気になるのが「金額」ではないだろうか。2つの退職代行サービス業者で迷っているとして、全く同じサービス内容なのであれば、なるべく安い金額設定がなされている退職代行サービス業者を選ぶ人が多いだろう。
ただしここで注意してほしいのが、相場以下の金額で退職代行サービスを行っている業者だ。
退職代行サービス業者により金額は異なるが、運営元別の料金相場は以下のようになっている。
・民間企業運営の退職代行サービス:25,000~30,000円
・労働組合運営の退職代行サービス:27,000~30,000円
・弁護士運営の退職代行サービス:50,000~100,000円
退職代行サービスは退職者の代わりに会社へ退職意思を伝え、退職に関する手続きの確認やアドバイスを行うというものだが、相場よりも安く金額を設定している退職代行サービスは他社と比較して実績が少ない傾向にあるため、後々会社とトラブルになってしまう可能性がある。
実績数や対応の臨機応変さで他社に劣ることから金額を下げているとすれば、金額だけを見て退職代行サービスを選ぶと失敗に終わってしまうことがあるのだ。
退職代行サービスの選び方として大事なのは、適切な金額で満足度の高いサービスを提供しているかどうかだ。そのため、退職代行サービスの選び方として、金額だけを見て決めるというのはおすすめしない。失敗しない退職代行サービスの選び方としておすすめしたいのは、口コミや実績数、ランキングなどを確認することだ。
④WEBサイトをよく見よう!
口コミ評価やランキングと同様に、退職代行サービスを調べるときに必ず確認しておきたいのが退職代行サービス業者のWEBサイトである。
WEBサイトを見れば、その退職代行サービス業者が過去にどのような実績を持ち、どのような対応をしてくれるのかが一目瞭然である。
WEBサイトの確認を先に行うことで先入観なく判断が可能なため、退職代行サービス業者の情報を確認する際には、①WEBサイト、②口コミ評価の順にチェックしてほしい。
また、WEBサイト上に依頼者の不安を煽るようなことが書かれている退職代行サービス業者や弁護士事務所は、過去の実績の少なさなどにより自社の退職代行サービスに自信がない可能性があるため、失敗しないように要注意である。
同様に、会社概要ページが充実していなかったり、退職代行サービスの依頼金額に関する記載がなかったりするWEBサイトにも注意が必要である。業者としての信用度にも直結する情報さえ掲載していない場合、退職代行サービス自体を運用し始めたばかりで実績がなかったり、あえて情報を隠している可能性もあるだろう。
これらのことから、退職代行サービス業者のWEBサイトで必要な情報が記載されているか、実績はどの程度か、という観点から判断する方法も、退職代行サービスの選び方としておすすめしたい。
⑤実際に相談して対応を見てみよう!
ここまで退職代行サービスの選び方について紹介してきた。
簡単に流れをまとめると、「退職代行サービス業者情報の確認」⇒「WEBサイトで金額設定や必要情報の確認」⇒「口コミ評価の確認」⇒「実際に相談」という1連の流れになる。
失敗することなく円満退職するための退職代行サービス業者の選び方として、ぜひ意識してみてほしい。
さらに、実際に退職代行サービス業者へ相談した段階では、以下のポイントにも注目して依頼するかどうかの判断材料にすると良いだろう。
・返信スピードが遅すぎないか
・質問に対して的確な回答がされているか
・言葉使いや文章が丁寧か
基本的な部分ではあるが上記の対応ができる退職代行サービス業者は洗練されており、知識や経験も十分に蓄えられている。反対に、上記の対応ができていない退職代行サービス業者は結果的に失敗に終わったり、後悔が残ってしまう可能性もある。
退職代行サービス業者の対応は、退職者だけではなく退職先の会社に対する姿勢ともいえるため、失敗しない退職代行サービスの選び方として重要なポイントである。
【最新】口コミで選ばれたみんなのおすすめ退職代行サービスランキングTOP5
口コミ ランキング |
1位 (同率1位) |
1位 (同率1位) |
3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|
サービス名 | 男の退職代行 |
わたしNEXT <女性の退職代行> |
弁護士法人ガイア |
弁護士法人みやび |
退職110番 |
口コミ評価 | ★★★★★4.82 | ★★★★★4.82 | ★★★★☆4.18 | ★★★★☆4.16 | ★★★★☆4.01 |
金額(税込) | バイト 19,800円 社員・他 26,800円 |
バイト 19,800円 社員・他 29,800円 |
55,000円+成功報酬20%~30% | 55,000円+成功報酬20% | 43,800円 |
退職成功率 | 成功率100% | 成功率100% | 成功率100% | 記載なし | 記載なし |
JRAA認定 | 特級認定 | 特級認定 | なし | なし | なし |
返金保証 | 全額返金保証あり | 全額返金保証あり | 記載なし | 記載なし | 全額返金保証あり |
公式サイト | 詳細を見てみる | 詳細を見てみる | 詳細を見てみる | 詳細を見てみる | 詳細を見てみる |
まとめ、退職代行選びのポイントを踏まえてスムーズな即日退職を!
ここまで繰り返し解説してきたが、退職代行サービスを使って退職を考えている人が業者選びで失敗しないためのおすすめの方法としては、金額だけでなく利用者の口コミや評判ランキング、WEBサイトなどを参考にすることだ。
これらの退職代行サービス業者の選び方を実践すれば、信頼できる退職代行サービス業者のサポートのもと、円滑に退職することができることだろう。
ハラスメント行為が問題視されたことで業種を問わず多くの会社が対策を講じているとはいえ、様々なことが原因となり仕事に関する悩みが絶えることはない。退職代行サービスはそういった人に寄り添い、手助けしてくれるサービスでもあるのだ。
職場の人間関係や過酷な労働環境、過度な残業などによって仕事を辞めたいのに辞められないという人は、退職代行サービスを利用して退職することも選択肢に入れるとよいだろう。
今まさに退職代行サービス業者の選び方がわからず悩んでいるという人は、今回の記事を参考に失敗のない退職に向けた退職代行サービス業者選びを行ってほしい。
『退職代行サービス口コミ評判ランキングTOP20』で自分にピッタリな退職代行サービスを探す